どうもfkdm(@fkdm88)です。スイッチサイエンスでぽちったRaspberry PI Picoが届いたのでレビューしたいと思います。 Raspberry PI Zero WHとの大きさ比較 Raspberry PI Zero WHを見たときに「ちっさ!こんなのでOS動くんかー」と感無量した記憶がありますが、Picoちゃんはそれよりも一回り小さいです。従来ラズパイ […]
Manjaro LinuxとDockerでTensorflow+CUDA+Jupyter環境を構築(後編) どうもfkdm(@fkdm88)です。 前回はCUDAの導入までをこの記事で説明しました。今回はDockerを用いてTensorflow+CUDA+Jupyter環境を構築します。 Docker+Tensorflow+CUDA構築 〜後編〜 Dockerのインストールは省きます。まだの方はA […]
どうもfkdm(@fkdm88)です。 遅ればせながら、機械学習を勉強しようと思い立ちました。本当はメインPCで環境構築したかったのですが、 AMD製GPUのためCUDAが使えず断念。Manjaro LinuxがインストールされたサブのノートPCで環境構築することにした(ROCMというのもあるらしいが今回は割愛) Manjaroなので、他のArch系Linux OSでも同様の手順で行けると思います […]
Chrome OSのブータブルUSBを作成する どうもfkdm(@fkdm88)です。 最近、格安スマホならぬ格安ノートPCが世に出回る時代になりました。安さの秘密はOSにあるんですね。 「Chromebook」って聞いたことある方も多いんじゃないでしょうか?これに搭載されているOSはChrome OSといいます。 Windows/Mac/Linuxに代わるOSです。第3のOS。今回はChrome […]
どうもfkdm(@fkdm88)です。 背景 趣味のギターで、何か弾きたくなったらPTBファイル(PowerTabEditor)で探していた。 スコアを探していると、GuitarPro用のGP4やGP5ファイルなど見つかるが、PowerTabEditorは、これらのファイルに対応していないため困ってたりもした。 そんな時にみつけたTuxGuitarというTAB譜作成ツール。なんとPTBファイルはも […]
どうもfkdm(@fkdm88)です。 仕事が忙しく、筆をとれないまま1か月近く経過してしまった・・・反省。 気を取り直してがんばります。 さて 連載も進めたいところですが、今日は家内の職場PCで起きたパフォーマンス問題のワークアラウンドについて紹介します。 この手の話って、最終的にはネットに転がっている情報で対処できるのですが、原因を特定するまでのプロセスってあまり情報ないんですよね。そのへんま […]
前回:【連載】Raspberry Pi Zero WHで遊ぼう~はじめに【Vol1】 さて、きましたVol2。本記事より実際に手を動かしていきますよ。 microSDにOSをインストール Raspberry Pi全般に言えることですが、マイコン自体に記憶媒体は搭載されておらず、すべては外付けのmicroSDに記録されます。PCでいうところのHDDやSSDみたいなもんですね。 というわけで、まず最初 […]
我が家には2つのRaspberry Piがいます。 Raspberry Pi 3 Model B+(Element 14) Raspberry Pi Zero WH RPi3のほうは自宅のゲートウェイサーバとして稼働していますが、Zeroのほうは遊休化しちゃっている状況です。 ブログネタを考えるにあたり、このRPi Zero WHを使って何かモノづくりを行う連載物を企画しました。 ASIS まずは […]
背景 会社にて、語学力向上いう施策が発令され、Youtubeの英語講座を教材として英語学習をすることになった。 しかしながら、会社で動画を観る余裕はなく、家で勉強する時間も充分にとれないことから、通勤時間を活用することにした。(会社の強化施策を、自己啓発として業務時間外で行う体育会系の会社。ということは今回置いておく) youtube-dl オープンソースのYoutubeダウンローダ(Github […]
はてなブログから早々と引っ越ししました。ロリポップ+MuuMuuDomain+WordPress。自宅サーバ立ち上げて運用しようかとも考えたけど、自分への投資をすることに・・・ これからも気ままに更新してアクセス増えるといいなぁ。 という、ツイートで済むような内容のないブログでした。